みなさん、今日もブログをご覧頂きありがとうございます。
どうも隅田です。
今日のタイトルですが、
バレエのレッスンについて
~一日の練習、こんなことしてます!!~
という内容について書かせて頂きます!
みなさんにとって、クラシックバレエってどのような印象をお持ちでしょうか?
今でこそ、メディアにバレエが取り上げられる機会が増え、日本国内においても年々バレエの知名度は上がってきている印象がありますが、私自身、男というのもあってか、初対面の方に「バレエやってます。」とお伝えすると、
「えっ?バレーボールじゃないくて??」
と返されることがあります。
そんなときは、そうですね。
100%の全力愛想笑いをお届けします。笑
相手も間違いがないように聞き直して下さっているのでしょうが、未だに男がバレエを、というところに対して一時停止する方はゼロではないのかもしれませんね。
むしろ、私にとってはもっとたくさん、バレエも私自身に対しても興味を持っていただけるきっかけになるので、正直メリットでしかありませんが。笑
さて、そんなこんなで、今日はバレエについての記事をお届けしたいと思います。
みなさん、バレエのレッスンって、ご覧になったことありますでしょうか?
身近でいうと、スイミングスクールや、野球、サッカーなどの部活動、それらのスポーツに対しては、ザックリと何をやっているのかというイメージはつくのかと思いますが、正直、バレエって、なにやっているの??というのがぶっちゃけたご意見だと思います。
今日はそんなレッスンの流れを簡単にご紹介できればと思います。
【レッスンの流れ】
=================================================
- ストレッチ、ウォーミングアップ
- バーレッスン
- センターレッスン
- (ある場合は)本番へ向けたリハーサル
=================================================
という流れがオーソドックスです。
ではひとつずつ解説いたします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1.ストレッチ、ウォーミングアップ
これは、いわずもがな準備運動だと思ってください。
バレエは柔軟性がめちゃめちゃ求められます。私自身、そこまで柔らかいわけではありませんが(背中が固いんです。。。)、これからのレッスンのパフォーマンスを高めるため、そしてケガ防止のため、しっかりとここで身体を温めます。
スタジオによりけりかもしれませんが、私の場合は、大抵、レッスン開始前の20~30分くらい使ってストレッチ、体幹トレーニング等を自主的に実施して身体を温めます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.バーレッスン
やっとレッスンはじまります。最初はバーレッスンですね。
よくスポーツで〇〇を制する者はゲームを制する、という名言があるかと思いますが、この〇〇の部分にバーレッスンが当てはまるといっても過言ではありません。
それぐらいにバーレッスンは重要です。
要は、このバーレッスンで、『身体の軸』を徹底的に作っていきます。更には、足の裏の使い方、ボディの使い方、それらひとつひとつの動きをいかに点で意識するのではなく、身体全体の『線』で捉えられるか(≒身体全体をつなげて意識できるか)を心がけながら、ゆっくりな動き、素早い動き、さまざまな動きをクラシック音楽に合わせて行っていきます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3.センターレッスン
バーレッスンでの動き(バーを支えにした動き)を終えたら、次は、所謂『実戦形式』のセンターレッスンです。
バーを片付けたあと、数名のグループになって、実際に舞台で披露するような動きを練習していきます。
アダージョ(意味:ゆったりとした)という、足を高くゆったりと上げたり、上半身を回して表現をしたり(≒ポールドブラ)とした動きから、アレグロ(意味:快活な)という素早い動きのジャンプや、ピルエットというくるくる回るターンの動き、そしてグランワルツという、スタジオ全面を使った大きな動きを行ったりします。
スタジオによってタイミングはまちまちかと思いますが、このセンターレッスンをトウシューズを履いて踊るというところもありますね!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4.本番へ向けたリハーサル
これらのレッスンが90分~120分かけて実施した後に、舞台を控えているスタジオ、バレエ団なんかは、ここからリハーサルがはじまります。
詳細は割愛しますが、要は、皆さんが舞台でご覧になる作品をお届けするためには、たくさんの時間をかけてパフォーマンスを高めていきます。
今はコロナの影響で数々の舞台が中止、延期となってしまいましたが、私も含め、またみなさんに舞台をお届けできるよう、今日も今日とて、必死に踊ってます!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
とまぁこんな流れで日々レッスンを繰り返し繰り返し継続して、上達目指して頑張ってます。
また機会があれば、そのレッスンの度に書いている練習ノートについても少し記事を書きたいなぁと思ってます。
今日もありがとうございました!
来週も頑張っていきましょう!!
今日という一日に、ありがとう。
隅田