みなさん、今日もブログをご覧頂きありがとうございます!
火曜日から若干疲労感が、、、若干ではないですね、
どうも、隅田です。
昨日は『ご安全に』
☆昨日の記事はこちらから
always-challenging.hatenablog.com
工場に勤める側面だからこそ伝えられるものもあるかなと思いペン
☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆=☆
そして今回は
『マニュアルの必要性』
『マニュアル』と『安全』というキーワードは、これまた
もっと深掘りすると、『安全面』のみならず『コンプライアンス』『品質』
※マニュアルといえばこの話、『東海村JCO臨界事故』の話は割愛します。
ここで、
みなさんはファミレスには行かれますか?
もしファミレスに行かれないということでしたら、
いきなりなのですが、
そうですね、私はハンバーグが好きなので、
ファミレスのハンバーグっておいしいですよねっ☆
『いただきます。』
(´~`)モグモグ
『完食。ごちそうさまでしたm(_ _)m』
次の日。。。
いろいろとあって、
同じチェーン店ですが、別の店舗です。
そこでまたハンバーグを注文します。
これまたおいしいですよね。
何がすごいかって、
ただおいしいだけではなく、
『同じ味』
『同じ盛り付け』
これ、何回頼んでも同じ料理が提供されます。
これがもし仮に
『めちゃめちゃ不味いんだけど。。。』
『ハンバーグがぐちゃぐちゃになってしまった』
こんなことが起きてしまったときには一発クレームですよね。
そうなんです。
ファミレスもそうですし、マクドもそうですが、
仮に「料理の出来栄え」を「品質」に置き換えた場合、
新しく加わったスタッフも、ベテランのスタッフも、
マニュアルについて書き始めてしまうと、
まずは、
そもそも
『正解が何かわからない』状態にとなってしまい、
良かれと思って『品質クレーム』、
最悪の場合には『事故』、
という大きな問
私の仕事の半分くらいは、これらの手順書やらマニュアル類が整備されていないことにより発生してしまったクレームの是正処置です。
ハッキリ言って、メンタルがこうなります(笑)
マニュアルという言葉で人くくりに纏めてしまうとピンとこない方
どんなお仕事でも、
- 自分の仕事によって次工程の人が安心してもらえるように。
- 作業する人も安心してその仕事ができるように。
- 自分が引き継ぐ相手の方にも安心してその仕事を渡せるように。
- よくを言ったら、私ら牽制部門の人間も安心してホッと一息つけるように。笑
明日が安全で安心な一日でありますように。。。
今日も読んで頂きありがとうございました!
今日という一日に、ありがとう。
隅田